こんにちは!カーサロンウェリナです!
いつもブログをご覧頂き誠にありがとうございます!
車のコーティングと言うとボディやガラスをイメージしますが、
ヘッドライトをコーティングすることも可能です。
本記事ではヘッドライトってコーティングする必要あるの?といった質問や
ヘッドライトをコーティングする際に注意したい点も紹介していきます。
目次
ヘッドライトコーティングの必要性
長期間乗っている車は、ヘッドライトが黄ばんだり、
白く濁った状態になってしまうことがあると思います。
これはヘッドライトの表面部分にある「ポリカーボネイト」と呼ばれる
プラスチックの素材が劣化することで見られる症状です。
要はヘッドライトが経年劣化して、黄ばんだり白くなってしまう状態です。
ポリカーボネイトは紫外線や熱に弱く、どうしても劣化してしまうため、
コーティングすることで劣化するのを防ぐことができます。
ですがコーティングそのものも時間の経過ではがれていき、
ヘッドライトがむき出しになってしまいます。
だからこそヘッドライトをコーティングして、
常に保護されている状態にしたほうがオススメです!
ヘッドライトは夜間走行時の視界を確保してくれる重要な部分です。
視界が狭くなれば事故の原因にもなりますので、見た目の問題だけでなく、
安全な走行をするためにも、常にヘッドライトは綺麗な状態を保つようにしましょう。
コーティングの施工で注意するべきポイント
コーティングの施工を自分でする場合は、まずコーティング剤選びに注意しましょう。
ガラスコーティングができるコーティング剤はたくさん売られていますが、
ガラスコーティングとガラス系コーティングの2種類に分けられます。
このうちガラス系コーティングというのは、商品の数も多くよく目にしますが、
こうしたコーティング剤は水で落ちてしまい、耐久性が低いという特徴を持っています。
ヘッドライトのコーティングには向いていないので、
ガラス系ではなく、ガラスコーティングを選ぶようにしましょう。
また、実際にコーティングする際の下準備も非常に重要です。
ただコーティング剤を塗布すればいいのではなく、耐水ペーパーで塗装をはがし、
コンパウンドで研磨する作業がなによりも大切な工程です。
慣れない作業で完璧に行うのも大変ですが、
自分で施工するならとにかく下地処理を丁寧に行いましょう。
下地処理の精度によって、コーティングの結果が大きく変わります。
上手くできる自信がない場合は、やはりプロに依頼して
自分の代わりに施工してもらうのがいいでしょう。
ヘッドライトコーティングを見直すタイミングについて
程も少し触れましたが、ヘッドライトのコーティングはおよそ3年ほど経つと劣化し始め、
コーティングが劣化することで黄ばみや白く濁る原因になります。
そのためコーティングをし直すタイミングとしては、3年が1つの目安になるでしょう。
ただし、これはあくまでも目安なので、定期的に愛車のヘッドライトの状態を確認することも大切です。
使われているコーティング剤によってはもっと早く劣化することもありますし、
逆に4年、5年と長持ちすることもあります。
大切なことは黄ばみなどが確認された時に、なるべく早く対処することです!
そのままにしていると視界不良の状態で走ることになってしまうため、危険も増えます。
症状が出たらコーティングし直すというスタンスでも良いでしょう。
最後までご一読いただきありがとうございます。
今後ともカーサロンウェリナをよろしくお願いします。
上記以外で質問などありましたら、
お気軽にLINEでもよいので質問してください!!
↓↓こちらをクリック↓↓