話題のヘッドライトスチーマー使ってみた

以前の記事にも書きましたが、ヘッドライトがくすんでしまうと、夜ライトが見えにくくなったり、ボディーが綺麗でも、パッと見古く見えたりします。

そんなくすみを解消するために、ヘッドライトコーティングをオススメしました!

当店でも従来のやり方は、ペーパーヤスリで磨いてから、ポリッシャーで磨き上げ、しっかり綺麗にしてから、コーティングを塗るという作業でした。

ですが、今回紹介するヘッドライトスチーマーというのは、今までとはまったく違うやり方をします。

なので今回は、その方法とやってみてどうだったかをシェアしたいと思います。

作業開始

今回作業したのは、20ヴェルファイアのヘッドライトです


この車は1度磨いてコーティングしてありますが、数年経ち、またくすんできてしまいました。

なので、今回はヘッドライトスチーマーで試したいと思います。

まずは、しっかりとボディーに当たらないようにマスキングテープで保護します。


ここをしっかり貼らないと、ペーパーヤスリで擦るので、ボディーに当たってしまうと、塗装が取れてしまいます。

なので、ボディーには当たらないようにしっかり貼ります。

準備ができたら、早速磨いていきます!

ヘッドライスチーマーは、磨き残しが少しでもあると、そこだけ反応せずにムラになってしまうので、最初は結構粗めのヤスリで磨きます

僕は、#800から始め、#1000、#1500、#2000、#3000と順を追って細かくしていき磨きました。


真っ白な状態でもツルツルになったところで、スチーマーを準備します。

スチーマーの準備

まずは、カップに溶剤を入れて、電源コードをコンセントに差し込みます。

しばらく経つと、中の溶剤が沸騰し、湯気が出てきます。


湯気が出始めたら作業開始です!

先ずは下の方から、順にかけていきます。

すると、見る見るうちにクリアになっていくので、作業している僕は毎回気持ちが良いです!笑

塗り残しがないかチェックをして、完成です!

ここで、スチーマーの注意点を3つお話しします。

1つ目は液が垂れないように気をつける事

沸騰し続けていると、ホースの先に液が溜まり、注意していないと垂れてしまいます。

その液ダレがヘッドライトに着いてしまうと、再度かけても落ちないので。また最初からやり直さないといけなくなります。

なので、垂れないようにホースの先端には注意してください!

2つ目は、一点に集中してかけない事

同じ場所に集中してあてると、熱がかかり、ヘッドライトの内側がヒビ割れをおこしてしまいます。

内側がヒビ割れを起こしてしまうと、どうすることもできません

剥がして内側を磨くくらいしかできなくなってしまいます。

ですが、1度剥がしたヘッドライトは、内側に水が入り込む可能性があり、雨の日や洗車の後、冬場の霜で水滴がつく可能性も出てくるので、剥がさない方が良いです。

大変な作業になってしまいますし!汗

3つ目の注意点は、マスクなどはしっかり着用する事

このヘッドライトスチーマーの溶剤の成分はジクロロメタンという猛毒が含まれています。

なので、防毒マスク、ゴーグル、手袋をして、しっかりと防いでください

また、作業場の換気もしっかり行ってください!

今回、ヘッドライトスチーマーを作業してみて


ヘッドライトスチーマーは、傷を溶かして消していくので、磨きには時間がかからず作業自体は時短になります。

ですが、垂れたり磨き残しがあると、やり直しになるので、倍時間がかかってしまいます

上手くいけば早く綺麗に仕上げれるといった感じですね!

今では、ネットで安く手に入る商品になったので

磨く技術はそんなに必要ないですし、DIYが好きで車好きの方なら、試してみるのも良いかもしれません!

ですが、作業する際はしっかりと、自分を守る格好をしてくださいね!

話題のヘッドライトスチーマー使ってみた” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。